ホーム>サービス内容

時事ネタ

第6号 仕入税額控除が不可能に 免税事業者との取引 続ける?やめる?


<所長のミカタ 2022年12月号 7面>

 消費税のインボイス制度導人を見据え、免税事業者である取引先に対して、課税事業者への登録変更を要請する事例が増えている。

 だが免税事業者の約6割は資金繰りの悪化や利益の減少など深刻な影響があるとして二の足を踏んでいる状態で、課税事業者への変更を強要されれば「廃業を検討せざるを得ない」との声が急増している。

 インボイス制度の開始まで1年を切ったいま、免税事業者との付き合い方をしっかりと考えておく必要がありそうだ。

 2023年10月から、インボイス制度がスタートする。制度の導入後は事業者の登録番号や税率ごとに区分した消費税額などを記載したインボイス(適格請求書)の保存が消費税の仕入税額控除の要件となる。そのため、インボイスを発行できない未登録事業者からの課税仕入については、原則として消費税の控除を適用できなくなる。

 とりわけ、免税事業者についてはインボイス登録事業者となる申請そのものが不可能となっていることから、免税事業者との取引では仕入税額控除ができなくなり、発注者は従来よりも消費税分だけ”損”をすることになる。

 インボイス制度開始後の免税事業者との取引について発注者には、

①仕入税額控除を諦めて消費税分の負担を受け入れる、

②消費税分の値下げを求めて価格交渉を行う、

③インボイス制度に登録できる課税事業者への転換を促す、

④取引をやめてインボイスを発行可能な新規仕入先を探す

と大きく分けて4つの選択肢がある。

 インボイス制度の開始まで1年を切ったなか、発往者の間では、「③課税事業者への転換を促す」取り組みが広がりつつある。

 日商の調査では、免税事業者の過半数(53・4%)が取引先からの要請などを受け入れて課税事業者へ転換する意向を固めている一方で、新たに消費税を納めることによるコスト負担や事務処理などについて様々な課題が挙げられている。また同調査では、課税事業者への転換がやむなしとなれば「廃業を検討する」との回答も4.2%に上った。免税事業者をとりまく状況については各種団体からも指摘が相次いでいる。

 日本税理士会連合会は、今年6月に公表した「2023年度税制改正に関する建議書」のなかで、免税事業者に重大な影響が及ぶとしてインボイス制度の見直しを提言した。

 免税事業者がインボイスを発行できない仕組みについて「対事業者取引から排除されることや消費税等相当額の値下げを強いられ、廃業を余儀なくされる事業者が増える」と指摘したうえで、「事業者の負担等を考慮し、仕入税額控除方武の抜本的な再検討をすべき」と求めている。

 また立憲民主党も、インボイス制度の廃止法案を今年3月に提出した。同法案では、「零細事業者にとってインボイスに関する書類の発行や保存は大きな負担となり、さらに対応できない事業者は取引から排除されたり、値下げ圧力を受けたりしかねない」と指摘している。また、フリーランス人材への影響が特に大きいとして、|所得の引き上げを目指す岸田政権の『新しい資本主義』と矛盾する」と批判した。

 実際、インボイス制度導入に反対する声優の有志グループ「V0ICTION」が9月に声優の収入実態調査を実施したところ、「インボイス制度が実施された場合、声優としての仕事はどうなるか」との問いに対し、「廃業を換討する」との回答が23%にも上った。インボイス制度を機に、免税事業者との取引をどう見直していくべきか、判断の猶予期間はそれほど残されていない。

 来年10月の制度開始にあわせてインボイスの発行事業者となるには原則として来年3月までに登録を終える必要があるためだ。制度開始後には、免税事業者との取引であっても一定額まで消費税の仕人税額控除ができる経過措置が設けられているものの、当然ながら徐々に減額される。2026年9月までの3年間は80%、29年9月までは50%が上限だ。29年10月以降は、免税事業者からの仕入について、一律で控不可能となる。

 インボイス制度には依然として反対の意見が根強いが、制度開始まで1年を切った今、好むと好まざるとに関わらず対応が迫られている。免税事業者との取引をどうしていくか、具体的な判断を下してインボイス制度に備えたい。


谷の私見
 これだけ国民の間でインボイス制度について悲鳴に近い声をあげているにもかかわらず、政府は無視又は強硬を貫いている。そもそも消費税のとどのつまりは、輸出業者に恩恵を与えている制度である。輸出業者に助成金という生々しい形で給付を行えないことから、消費税還付制度の仕組みを作り、輸出業者(特に大企業)を支援している。                   このように消費税は大企業で輸出が多い企業にはメリットだが、国内で仕入・販売が完結している大半の企業・個人にとっては負担でしかない。

掲載記事

掲載記事

  • 第1号 ふるさと納税 確定申告の時期になってきましたが、ふるさと納税を上手に利用しましたか?
  • 第2号 インボイスのギモンQ&A①
  • 第3号 インボイスのギモンQ&A②
  • 第4号 政府税調 退職金への増税を検討
  • 第5号 ふるさと納税ワンストップ特例の注意点
  • 第7号 国税長と金融庁がタッグ ”不適切”な保険商品をチェック
  • 第8号 2023年度税制改正大綱
  • 第9号 条件満たせば一律解除 経営者保証に新ルール
  • 第10号 長き戦いに終止符 ついにタワマン節税終焉へ
  • 11号 今年の確定申告からスタート!300万円副業通達改正でこう変わる
  • 12号 経営者保証改革プログラム 金融機関が対応開始
  • 第13号 税制改正関連法が成立 相続時精算課税を大拡充
  • 第14号 金融不安で価格急騰!有事に強い金投資
  • 第15号 中小企業経営者に大打撃!現実味帯びる退職金増税
  • 第16号 給与所得扱いで税率3倍に!恐ろしきストックオプション税制
  • 第17号 固定資産税取られ過ぎています
  • 第18号 相次ぐ幼稚なトラブル マイナンバーなんてやめちまえ!
  • 第19号 ガラリと変わる相続対策 2つの贈与を賢く選択
  • 第20号 ジャニーズ事務所まだある事業承継税制の抜け穴
  • 第21号 インボイス開始!やること、きめること
  • 第22号 インボイス スタート後も反対の声
  • 第23号 こんなにあるぞ!ステルス増税
  • 第24号 贈与税が大激変!新定番どこまで使える?
  • 25号 外形標準課税の見直し 基準に資本剰余金を追加へ
  • 第26号 コストコ 免税販売めぐり追徴15億円
  • 第27号 国税が地裁で敗訴「総則6項」認められず
  • 第28号 今も使えるオペレーティング・リース節税
  • 第29号 人気のスキームが利用不可に さらばタワマン節税
  • 第30号 Jリーグも怒られた”居住者・非居住者”の境界線
  • 第31号 国税庁 監視される富裕層の資産 海外口座250万件超の情報入手
  • 第32号 金で投資と節税を両立
  • 第33号 仏具の購入で相続財産圧縮
  • 第34号 新たな金還付スキームと当局の対応NEW!
  • 当社では1時間の無料相談会を開催しております。対面・お電話・オンラインに対応しておりますのでまずは1度お気軽にご相談ください。

    今まで提案してきた数は500件以上、事業承継専門の税理士です。

    ・今は決まっていないけど、将来的に準備しておいたほうが良いことがあれば教えてほしい。

    ・後継者が若くてまだ承継できるタイミングではないがどうしたらよいか。

    ・顧問税理士へ相談しているが、他にも良い方法があるか気になる。

    ・重要なのは理解しているけど、今すぐではないと考えている。

     など、疑問や不安を解消するための1つのツールとしてぜひご利用下さい。

    ここに文章を入力してください